WEBサイト設計

【SEO対策】E-E-A-Tとは?Googleから好かれる4要素を解説!

【SEO対策】E-E-A-Tとは?Googleから好かれる4要素を解説!
初心ちゃん
初心ちゃん
  • E-E-A-Tって何?
  • そもそもなんでE-E-A-Tって導入されたの?
  • E-E-A=Tが高いサイトを作るときに注意することってあるの?
  • どんなところでE-E-A-Tってアピールすれば良いんだろう?
  • そもそも初心者ではE-E-A-Tが高いサイトを作るのって無理だよね…
  • Googleはどんなコンテンツを求めているんだろう?

本記事は以上のような悩みを持つ方に向けて作成しました。

結論から言うと、『E-E-A-T』とは良質なウェブサイトを評価する基準をGoogleが独自に定めたもので、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trust(信頼)」からなる4つの評価基準の頭文字をとった言葉です。

ここで注意してほしいのは、E-E-A-Tとは「Webページの品質を評価するための指針や要素である」ということを理解しておく必要があります。

検索アリゴリズムが進化していく中で、ページの品質を評価するためにGoogleが取り入れた4つの評価基準であり、SEO対策の上でも重要な考え方です。

SEOにおいて、E-E-A-Tの概念を理解しないまま対策を進めると、ページの評価に関連するパフォーマンスを最大限に引き出すことができないので注意してください。

本記事でわかること
  • E-E-A-Tとは
  • E-E-A-Tが追加された理由
  • E-E-A-Tの高いサイトにするための具体的な方法
  • E-E-A-Tをアピールする場所
  • 【初心者必読】E-E-A-Tを高めるためには”途中で投げ出さないこと”が重要

E-E-A-Tが高いコンテンツやサイトを作成することができれば、Googleからもユーザーからも高い評価をもらえるようになりますよ。

本記事を最後まで読むと、初心者でもE-E-A-Tをアピールすることができるようになり、高い評価をもらえるサイトやコンテンツを作成できます!

むらり
むらり

ぜひ最後までご覧いただき、Googleにもユーザーからも評価の高いサイトやコンテンツを作成しましょう。

E-E-A-Tとは?

E-E-A-Tとは?

E-E-A-T(E-A-T)とは、

E-A-Tから、新たに「Experience(経験)」が追加され、E-E-A-T(ダブルイーエーティー)とも呼ばれます。

E:Experience(経験)
E:Expertise(専門性)
A:Authoritativeness(権威性)
T:Trustworthiness(信頼性)

効果的なSEO戦略を構築するためには、コンテンツの品質向上とE-E-A-Tの評価レベルを向上させることを同時に進める必要があります。

 

経験(Experience)

E-E-A-Tの「E」経験(Experience)とは、実際の経験に基づいたコンテンツを重視する指標です。

Googleでは以下のように述べています。

実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。

引用:【品質評価ガイドラインの最新情報】E-A-T に Experience の E を追加

 

以上のことから、体験談が充実したコンテンツは高く評価される傾向にあるということですね。

例えば、Webマーケティングに携わって4ヶ月目の私のコンテンツと、15年以上携わっている方のコンテンツを比較するとします。

その場合、やはり15年以上の経験を語ることができる方のコンテンツの方がGoogleから高い評価を受けるということです。

 

専門性(Expertise)

E-E-A-Tの「E」専門性(Expertise)とは、ジャンルにおいて高い知識やスキルを持っていることを重視する指標です。

例えば、コンテンツのテーマが「病気」であれば専門分野の医療従事者が監修し、「法律」であれば弁護士が監修することで評価されます。

他にも、これまで100社以上のWebマーケティングを担当してきた人がコンテンツを作成すれば、専門性の高いコンテンツと言えるでしょう。

このように、コンテンツ作成者もしくは監修者がいかに専門的な知識を身につけているのかが評価の対象となります。

 

【初心者にとって難関】権威性(Authoritativeness)

E-E-A-Tの「A」権威性(Authoritativeness)とは、他者からの信頼があるメディア・コンテンツ作成者であるかを重視する指標です。

権威性は正直、初心者がGoogleにアピールすることは大変難しいことだと言えます。

というのも、権威性というのは特定のジャンル・業界において認知を獲得していて、有力な情報源だと判断される必要があるのです。

そのため、大企業や専門家、その道のプロとされている人でなければなりません。

例えば、ブログの世界でいうと、以下の2人が作成するコンテンツは非常に権威性が高いと評価されます。

ヒトデさん:最高月収2,500万円

マナブさん:月収1,000万円を安定的に稼いでいる

このように、初心者にとっては非常に高い壁となります。

ですが、初心者の方でも権威性をアピールすることができる方法があります。

それは他のサイトから被リンクを獲得することや、企業のサイトで自身のコンテンツを紹介してもらうという方法です。

このように、第三者のサイトで紹介してもらうことができれば、認知を獲得し、第三者から正しい情報であると思ってもらえます。

 

信頼性(Trustworthiness)

E-E-A-Tの「T」信頼性(Trust)とは、ページやコンテンツの正確性・安全性が高いかを重視する指標です。

例えば、公的機関や専門家からの情報と、1ブロガーからの情報のどちらを信用するかと言ったら、確実に前者だと言えます。

加えて、セキュリティが万全でない怪しいサイトの情報と、鍵がかかっていてセキュリティの強固なサイトの情報では信頼度が異なりますよね。

このように、どれだけユーザーがそのコンテンツ・サイトを信用することができるのかが重要なポイントとなります。

 

【最重要】信頼は『経験+専門性+権威性』によって成り立つ

なかなか気づいていない方が多いのですが、信頼というのは『経験+専門性+権威性』の上で成り立っているのです。

以下の画像をご覧ください。

真ん中に「信頼性」がある

出典:Google【 General Guidelines

何か1つが欠けてしまっては、信頼性は揺らいでしまいます。

そのため、それぞれを分けて考える必要はありません。

というのも、例えば、医者が監修しているコンテンツであれば、専門性も権威性も高く、信頼できるコンテンツだと言えるからです。

このように、全てが必要な情報で、1つに繋がっているんだという意識を持ちながらブログを作成してみてください。

 

低品質なサイトの蔓延=E-E-A-Tが追加された理由

低品質なサイトの蔓延=E-E-A-Tが追加された理由

E-E-A-Tが評価基準としてガイドラインに追加されたのには、低品質なサイトが数多く発信されてしまったという背景があります。

というのも、現代では誰でも簡単に情報発信ができてしまう反面、専門知識のないライターによる誤った情報や証拠に欠ける情報を含んだコンテンツがGoogle上に蔓延してしまったのです。

実際に、日本でも「WELQ(ウェルク)問題」という事件が起きました。

WELQ(ウェルク)問題

当時ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営していた「WELQ」という医療情報サイトで発信されていたコンテンツが誤った情報ばかりだったという事件

[/box05]

医療や健康に関わる情報がもし誤っていた場合、人々の人生に大きな損害を与える可能性があります。

例えば、「頭痛を治したい」と悩んでいる読者が辿り着いた記事に、全く頭痛の治療に関係ない上に非常に強い薬が勧められていたとします。

通常なら疑うかもしれませんが、とても頭痛で悩んでいて、なおかつ信頼のおける大企業が発信する情報であれば、信じて飲んでしまう読者もいるかもしれませんね。

たとえコンテンツ作成者は故意でなくても、誤った情報を信じて薬を飲んでしまった読者のその後の人生を大きく変えてしまう可能性もあります。

このようなことから事件後「WELQ」は閉鎖されましたが、「ユーザーファースト」という企業理念を当初より掲げているGoogleにとって大きな傷になっただけでなく、Googleの評価も大幅に下がってしまったのです。

そこで、Googleは2017年より人の命や健康に関連するジャンルを『YMYL』と名づけ、非常に厳しくコンテンツを評価するようになりました。

このYMYLジャンルを評価するために、E-E-A-Tという評価基準が設けられたという背景があったのです。

当初、E-E-A-TはYMYL系のコンテンツを評価するためだけの基準でしたが、近年ではその他のジャンルを扱うコンテンツにおいても導入されていきました。

先述した、YMYLというジャンルを知らない方は是非以下の記事をご覧ください。

以下の記事をご覧いただくことで、誤ってYMYLを扱ってしまいGoogleからブログを消去されてしまうという心配がなくなります!

【絶対禁止】ブログ初心者が避けるべきジャンル『YMYL』とは?
Googleから嫌われる!?ブログ初心者が避けるべき『YMYL』系ジャンルとは? 本記事は以上のような悩みを持つ方に向けて作成しました。 いいコンテンツを作成したはずなのに、なかなか上位表示されないことっ...

 

E-E-A-Tの高いサイトにするための具体的な方法10選

E-E-A-Tの高いサイトにするための具体的な方法10選

それでは、E-E-A-Tの高いサイトにするための具体的な10個の方法をご紹介します。

E-E-A-Tの高いサイトにするための具体的な10個の方法

  1. これまでの実績や実務経験を開示する
  2. お客様レビューや使用体験を開示する
  3. 専門性の高い一次情報を提示する
  4. 専門家監修記事またはインタビュー記事を書く
  5. 引用は基本的に公的機関から行う
  6. コンテンツを定期的に更新する
  7. 記事の著者やサイト運営者を明記する
  8. SNSにも力を入れ、被リンクやサイテーションを獲得する
  9. 1つのジャンルに特化したサイトにする
  10. サイト自体のセキュリティを高める

①これまでの実績や実務経験を開示する

E-E-A-Tの高いサイトにしたいのであれば、これまでの実績や実務経験は随所で開示しましょう。

例えば、

  • 訪れた場所の紹介
  • 実際にサービス・商品を使った感想
  • 比較記事
  • 実際に苦労した点
  • 取り入れてどうなったか

などのコンテンツは非常に信頼性を高めます。

ユーザーにとって必要となる体験談を含むコンテンツを作成しましょう。

例えば、「Webマーケティングを○ヶ月間続けて生まれた疑問点」や「どんなことを成し遂げたのか」などは非常にユーザーにとって価値があるものでしょう。

また、化粧品について検索したユーザーがいた場合、「感想記事」や「類似商品との比較記事」も人気が高い記事となります。

ここでの注意点として、絶対に嘘や誇張表現などを使って、ユーザーを釣ろうとしないでください。

もしそのような記事を見て実際に買ったユーザーがいた場合、「使用後に全く記事と内容が違った」というショックからサイトに対する不信感につながります。

また、旅行記事などを作成する場合でも、単にサイトや旅行雑誌からの引用のみで記事を作成しないように気をつけてください。

 

②お客様レビューや使用体験を開示する

権威性や信頼性を高めるために「お客様のレビュー」や「使用体験」を開示しましょう。

「実際にこんな人が使用して、こんな効果を実感しているんだ」とということが分かることは、一気にサイトに対する信頼性を高めます。

「ホワイトショット インナーロック タブレット IXS N」の口コミ

出典:POLA「ホワイトショット インナーロック タブレット IXS N

このように、口コミを載せることは安心感につながりますよね。

注意点としては、良い口コミばかりだと『サクラ』と勘違いされてしまうので、改善点を書いてくれている口コミもピックアップするようにしましょう。

以上のように、権威性や信頼性を高めるために「お客様のレビュー」や「使用体験」を開示するようにしてください。

 

③専門性の高い一次情報を提示する

E-E-A-Tの高いサイトにしたいのであれば、専門性の高い一次情報を提示しましょう。

この際には、ありふれた情報ではなく、専門家だからこそ伝えられる価値の高い一次情報を提示するようにしてください。

そうすることで、E-E-A-Tの専門性(Expertise)の評価を高めることができます。

例えば、オリジナルの図や表データを活用してみましょう!

文章だけでなく図表を活用することは、視覚的にもユーザーが理解しやすいコンテンツを作成することができ、その結果、Googleからも品質の高いサイトとして評価されることにつながります。

このようにコンテンツの中で、専門性の高い一次情報を提示してください。

 

④専門家監修記事またはインタビュー記事を書く

「自分には専門性がない」と感じる方は専門家監修の記事やインタビュー記事を書くことをオススメします。

たとえ自分に専門性がなくても、専門家が言ったことをコンテンツにすれば、Googleからもユーザーからも専門性の高い記事だと感じてもらうことができるんです。

例えば、頭皮に関する悩みに関する記事であれば、

  • 美容師
  • 抜け毛専門クリニックの医師

などにインタビューを行うことで、専門性の高い記事を作成することができますよ!

自分では専門性を高めることができないと諦めかけている方は是非、専門家監修の記事やインタビュー記事を作成してみてください。

 

⑤引用は基本的に公的機関から行う

E-E-A-Tの高いサイトにしたいのであれば、引用は基本的に公的機関から行ってください。

Googleとユーザーの目線から考えたときに、個人で運営しているブログから引用した情報と、公的機関から引用した情報とでは、信頼性に大きな差が生まれます。

例えば、本記事のようなGoogleの評価基準について発信するコンテンツの場合、まとめている他のブログから引用するよりも、大元のGoogleから情報を引っ張ってくる方が信頼性が高まることは明確ですよね。

そのため、引用は基本的に公的機関や公式の情報からの引用を心がけるようにしましょう。

 

⑥コンテンツを定期的に更新する

コンテンツを公開して、長期間なにもメンテナンスをしないのは、E-E-A-Tを意識する以前の問題と言っても良いでしょう。

というのも、情報は流動的で、ある程度の時間が過ぎてしまうと、情報が変わってしまうことがよくあるからです。

例えば、Googleではよくアップデートが行われるため、そのアップデートについていけなければ誤った情報を流してしまう可能性もあります。

Googleなどの検索エンジンは、常にアップデートし、ユーザーにとって必要な情報を伝えているページを高く評価する傾向です。

そのため、公開済みのページも常に最新にメンテナンスしておくことで、情報の信頼性を上げることができ、Googleからの評価も高くなります!

 

⑦記事の著者やサイト運営者を明記する

信頼性を高めるために、記事の著者やサイト運営者を明記してください。

例えば、個人ブログである場合は以下のような情報を明記すると良いでしょう。

  • フルネーム
  • 写真(画像)
  • 現在の肩書、役職
  • 詳しい経歴
  • 連絡先情報 (電子メール フォーム、ソーシャル メディアなど)

上記以外にも、資格や出版本などの情報を書けるようであれば記載することが効果的です。

また、企業が運営しているサイトである場合は、企業情報や住所なども明記することを心がけましょう。

以上のように、著者やサイト運営者が分かることは専門性の向上や信頼性につながります。

 

⑧SNSにも力を入れ、被リンクやサイテーションを獲得する

E-E-A-Tの高いサイトにしたいと思った時でも、SNSのことは忘れないようにしましょう。

と言うのも、SNSに力を入れることで、被リンクやサイテーションを獲得することができるからです。

被リンクやサイテーションを獲得する事で、第三者から必要とされている記事だとGoogleは判断し、信頼できると高評価を受けることができます。

例えば、SNSで有名になれば逆流入としてブログを見てくれるユーザーもいますし、SNSで拡散されることもあるんです。

そのため、ブログで稼ぎたい方だとしても同時にSNSにも力を入れるようにしましょう。

 

⑨1つのジャンルに特化したサイトにする

E-E-A-Tの高いサイトにしたいのであれば、1つのジャンルに特化したサイトにしましょう。

ブログには2つのカテゴリがあり、以下のように分かれています。

  • 雑記ブログ:統一性なく、幅広いジャンルが混在したブログ
  • 特化方ブログ:1つのジャンルに特化したブログ

もし、E-E-A-Tの高いサイトにしたい場合は「特化方ブログ」を選択するようにしてください。

なぜかというと、雑記ブログは専門性をぼかすことになってしまうからです。

例えば、美容師として働いている方が副業として不動産も行っている場合、どちらの点でも専門的な記事を書く事はできます。

ですが、同じサイト内に2つのジャンルを共存させるよりは、「不動産専門サイト」と「美容専門サイト」と分けた方が、専門性がぼやけてしまわないので、Googleからの評価を高めることができるのです。

そのため、E-E-A-Tの高いサイトにしたいのであれば、1つのジャンルに特化したサイトにしましょう。

ブログのジャンルに悩んでいる方は以下の記事をご覧ください。

【もう悩まない】初心者にオススメのブログテーマはコレ!避けるべきテーマも紹介
【もう悩まない】初心者にオススメのブログテーマはコレ!避けるべきテーマも紹介ブログって何を書けばいいの〜!!と悩んでいませんか? 本記事は以上のような悩みを持つ方に向けて作成しました。 ブログ...

 

⑩サイト自体のセキュリティを高める

最後に忘れないでいただきたいことは、サイト自体のセキュリティを高めましょう。

なぜかというと、サイトのセキュリティが高まっていないサイトに流入したユーザーに危害が及ぶ可能性があるからです。

サイトのセキュリティを高める方法として「SSL化」があります。

SSL化とは、Webサイトとの通信を暗号化することです。

SSL化されているサイトはURLの開始部分が「http」ではなく、「https」と表記されます。

さらに、SSL化されていないサイトは検索エンジンに評価を下げられてしまうので、後悔じには必ず対応するようにしましょう。

SSL化については以下の記事で図解付きで詳しく解説しているので、是非ご覧ください。

「【SEO内部対策】一生認知なし!?ブログ初心者が必ずやるべき3つの基礎設定」のアイキャッチ
【SEO内部対策】一生認知なし!?ブログ初心者が必ずやるべき3つの基礎設定 初めてSEOの内部対策を学ぶ人向けに、無料で簡単に実践できる3つの設定を初心者の方にも分かりやすいよう図解付きで丁寧に解説しています。これらはブログを書く上で必須の設定であり、設定することで初めて検索画面上に表示されるようになります。...

E-E-A-Tをアピールする4つの場所

E-E-A-Tをアピールする4つの場所

E-E-A-Tをアピールする場所は以下の通りです。

E-E-A-Tをアピールする場所
  1. プロフィール
  2. 記事タイトル
  3. 経験は文章中に入れ込む
  4. 引用・参考・出典元

プロフィール

プリフィールは最も簡単にE-E=A-Tをアピールすることができる場所です。

例えば、以下の画像をご覧ください。

ヒトデブログ

出典:ヒトデブログ

マクサン

出典:マクサン

Tsuzuki Blog

出典:Tsuzuki Blog

このように、プロフィールでは簡単にE-E-A-Tをアピールすることが可能です。

プロフィールを作成する際には以下のポイントを含めるようにしましょう。

【プロフィールに入れると良い項目】

  • 名前(ハンドルネーム)
  • 基本情報
  • ブログの運営目的
  • 実績・経歴
  • プロフィール画像

プロフィールの作り方がわからない方はぜひ以下の記事をご覧ください。

図解付きで初心者の方にもわかりやすく解説しています。

【JIN】図解付き!サイドバーにプロフィールを設定する方法
【JIN】図解付き!サイドバーにプロフィールを設定する方法 本記事は以上のような悩みを持つ方に向けて作成しました。 いろいろなブログを読む機会が増えると同時に、プロフィールが目に入る...

記事タイトル

記事タイトルもE-E-A-Tをアピールする場所としては最高です。

記事タイトルというのは、検索画面上で最も最初にユーザーの目に入る重要なものであり、ユーザーはタイトルからでしか記事の内容を判断することはできません。

そのため、「どの記事であれば自分の悩みを解決してくれるのか」をという視点で、タイトルを見て記事に流入してきます。

そのような重要なタイトルでE-E-A-Tをアピールすることができれば、ユーザーの興味関心を引くことができます。

以下の画像をご覧ください。

医師監修 プロブロガー歴6年 月500万稼ぐブロガー

むらり
むらり

このようにして、タイトルの前半部分でE-E-A-Tをアピールしてみましょう!

 

経験は文章中に入れ込む

E-E-A-TのEの部分である経験(Experience)は文章中に入れ込みましょう。

以下の記事のように自分自身の経験を踏まえて、読者に寄り添うことで、信頼感が生まれます。

Tsuzuki Blogの冒頭

出典:『Tsuzuki Blog』ブログのネタ切れを解消する9つの対処法【インプット不足が原因です】

マクサンの経験談

出典:『マクサン』「CreativeDrive」を実際に使ってみた!SEO特化AIライティングで検索順位は上がる?

以上のように経験や体験談を語ることで親近感が湧き、信頼関係を築くことができます。

 

引用・参考・出典元

コンテンツ作成の際に参考にしたウェブサイトや書籍の引用・参考・出典元を明記することは必須条件です。

ここでのポイントは、参考にしたサイトの信頼性レベルによってコンテンツの質が判断されるため、できる限り信頼性の高いサイトを参考にするようにしてください。

例えば、参考にする情報は以下のようなサイトや書籍から引っ張ってきてください。

  • 政府機関や医療機関、教育機関などの公的機関が運営するサイトや書籍
  • 大手企業が運営するサイトや書籍
  • 論文

 例えば、参考サイトが個人運営のサイトよりも、国や地方自治体が運営しているサイトとでは、後者の方が信頼度が高いことは言うまでもありませんね。

ユーザーとGoogleのために、信頼性のあるサイトや書籍から情報を借りて、きちんと「引用・参考・出典元」の形式でE-E-A-Tをアピールしてください!

 

【初心者必読】E-E-A-Tを高めるためには”途中で投げ出さないこと”が重要

【初心者必読】E-E-A-Tを高めるためには”途中で投げ出さないこと”が重要

ここまで本記事を読んでくださった方の中には

初心ちゃん
初心ちゃん

初心者だし、経験も専門性も権威性も信頼性も一個もないからブログなんて書けないよね…

なんて思った方も少なくないですよね。

確かに、初心者でブログを始めた場合、E-E-A-Tをアピールすることは難しいです。

ですが、そこで諦めてしまっては人生を変えることはできませんよ!

誰にだって、初めての経験は存在します。

例えば、先述したブログの神様とも思われている「ヒトデさん」や「マナブさん」にも初めての時はありました。

なぜ今、2人がこんなにも尊敬されているかというと、途中で投げ出さず、経験や知識・スキルを積み重ねていったからです!

ブログで稼ぐことは簡単ではありませんが、経験や知識を積み重ねていけば、次第に稼げるようになっていきます。

そのため、諦めることなくインプットとアウトプットを続けてください。

その先には必ず、経験・専門性・権威性・信頼性を持ったコンテンツを作成できるようになります。

もしブログに対するモチベーションが低下してしまった方は以下の記事をご覧いただくことで、再びブログにまっすぐ向き合うことができますよ。

【9割が続かない!】ブログを継続できない”たった1つ”の理由!
【9割が続かない!】ブログを継続できない”たった1つ”の理由!"約9割"の人は1ヶ月以内にブログを書くことをやめてしまいます。ブログを続けることは簡単ではありません。ですが、継続できない理由は”たった1つ”であり、その理由を理解できれば「誰でも」「簡単に」継続できるようになります。本記事を読めば、継続力をアップする方法とコツがわかります!...

最後に:Googleに高評価されたいならE-E-A-Tを意識すべき!

最後に:Googleに高評価されたいならE-E-A-Tを意識すべき!

以上がE-E-A-Tの紹介でした。

初心者の方にとってE-E-A-Tをアピールする事はすごく難しい事だと感じてしまうかもしれません。

ですが、初心者の方でも専門家監修の記事やインタビュー記事を作成することで、E-E-A-Tの高いコンテンツを作成することができます。

また、「E-E-A-Tの高い記事なんて書けないから、上位表示されないし、ブログなんてやめようかな」と諦めてしまう事は勿体ないことです。

誰にでも最初はあるので、投げ出すことなく、経験値や専門性を高めるために、インプットを欠かさないようにしましょう!

本記事を読みながら、E-E-A-Tの高いコンテンツを作成していってくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!